マメ科

スイートピー | 香りにのせた、別れと門出のメッセージ

sweet pea
伊東 春乃
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スイートピーは、その甘く優しい香りと、繊細でカラフルな花びらで知られる美しい花です。

切り花やガーデニング植物として人気が高く、春先に庭を彩る花として愛されています。

この記事では、スイートピーの基本情報から文化的背景、育て方のポイントまで、スイートピーの魅力をご紹介します。

基本情報

  • 学名Lathyrus odoratus
  • 科名: マメ科(Fabaceae)
  • 原産地: 地中海沿岸、特にシチリア島が原産地
  • 外観: スイートピーは、柔らかな波状の花びらと、鮮やかな色合いが特徴です。ピンク、紫、白、青など多様な色があり、細いツル状の茎に次々と花が咲きます。スイートピーのもう一つの大きな特徴は、その名前通りの「甘い香り」です。
  • 開花時期: 春から初夏にかけてが主な開花期ですが、温暖な地域では冬からも咲き始めます。

文化的特徴

スイートピーは、イギリスをはじめとするヨーロッパ諸国で人気が高く、18世紀以降、園芸植物として急速に広まりました。

花言葉は「門出」「別れの悲しみ」とされ、卒業式や旅立ちの贈り物としてもよく用いられます。

スイートピーの美しい色彩と甘い香りは、結婚式のブーケやイベントの装飾としてもよく使用されます。

また、イタリアでは「幸運をもたらす花」として、特別な日や祝祭で飾られることがあります。

香りの良さから、香水やアロマ製品にもスイートピーのエッセンスが使われてきました。

歴史的エピソード

スイートピーは、1699年にシチリア島でフランシスカス・クッピニによって発見されました。

彼はこの花の香りに魅了され、スイートピーの種をイギリスに送り、そこで大いに人気を博しました。

その後、ヴィクトリア朝時代には多くの品種が開発され、イギリスの庭園や温室で広く栽培されるようになりました。

19世紀後半、育種家ヘンリー・エッカフォードは、スイートピーの色彩や香りを強化した多くの品種を開発し、スイートピーの人気を一層高めました。

ガーデニングアドバイス

栽培ガイド

スイートピーは日当たりの良い場所を好みますが、暑すぎる環境には弱いため、夏場は少し日陰になる場所で育てるのがベストです。

種から育てる場合、発芽までには少し時間がかかるので、早春に種を植えるのが理想的です。

水やりは、土が乾いたらたっぷりと与え、開花期には乾燥を避けるようにします。

また、スイートピーはツル性植物なので、支柱やフェンスを利用して、茎を支えるように仕立てることが重要です。

環境と条件

スイートピーは、水はけの良い土壌が最適で、肥沃な土壌を好みます。

窒素をあまり含まない肥料が適しています。

温暖な気候では冬に種を植えても良いですが、寒冷地では春に植えるのが一般的です。

ツルが伸びるため、スペースを確保し、風通しを良く保つことで病害虫のリスクを低減できます。

まとめ

スイートピーは、その美しい色合いと甘い香りで、ガーデンやブーケを優雅に彩る花です。

栽培も比較的容易で、正しい環境と手入れをすれば、春から初夏にかけて長く楽しむことができます。

ぜひ、スイートピーを育てて、その魅力を存分に感じてみてください。

植物のある暮らしを始めたい方は、こちらの精油セットもおすすめです。

記事URLをコピーしました